令和6年分の住民税(村県民税)等の申告相談を令和7年2月18日(火)より行います。
申告が必要な方は、期間内に申告いただきますようお願いします。
申告期間
令和7年2月18日(火)から令和7年3月17日(月) ※土・日・祝日を除く
午前の部:午前9時から午前11時
午後の部:午後1時から午後3時
会場は午前8時30分に開場します。
早めに入室され、お待ちいただくことも可能ですが、例年、開始直後は大変込み合います。
お時間に余裕のある方は時間をずらしてご来庁いただくなど、ご協力のほどよろしくお願いします。
申告会場
球磨村役場3階 会議室
申告日程

申告における諸注意・ご連絡
申告に来られる前に書類の整理をお願いします
・事業にかかる収支内訳書や医療費の領収書等が整理されていない場合、申告相談が長時間になりますので、
事前に整理をお願いします。
・医療費控除を受けられる方は、領収書等を
①個人ごと
②薬局、病院(医療機関)等ごと
の仕分けにご協力いただきますようお願いします。
申告に必要なもの
・「マイナンバーカード」または「通知カードと運転免許証」などの身分証明書
・申告をされる方の通帳や口座番号がわかるもの(還付申告となった際に必要です)
その他、申告の内容によって必要な書類が異なりますので、下記を参考にされてください。
農業・営業・不動産などの事業所得がある方
・収支内訳書(帳簿) ※必ず作成してください
・収入や必要経費等が確認できるもの(取引明細や領収書など)
帳簿等の記帳・保存年限について国税庁のHPをご確認ください。
給与や年金がある方
・源泉徴収票や、簡易的な支払報告書
個人年金や満期保険金がある方
・保険会社等が発行した受取金額の明細書
(発行する会社によって様式が異なります)
社会保険料控除を受ける方
・日本年金機構等が発行した国民年金保険料控除証明書や領収書
※ 球磨村において国民健康保険税や介護保険料、後期高齢者医療保険料が課税されている方で、
納付された方については省略することができます。
生命保険料控除や地震保険料控除を受ける方
・保険会社等が発行した保険料支払(控除)証明書
障害者控除を受ける方
・障害者手帳や療育手帳など
医療費控除を受ける方
・医療費の明細書や領収書
寄付金控除を受ける方
・寄付をした自治体等が発行した寄付証明書
※ ふるさと納税をされた方でワンストップ特例制度を申請された方が確定申告をされますと、
対象期間(令和6年1月1日から令和6年12月31日)に行った
ワンストップ特例制度の申請がすべて無効となります。
ワンストップ特例制度の申請をされた分も含めて申告をしてください。
お願い
高度な判断を要する確定申告相談については、税務署へご案内することもございます。
予めご了承ください。
確定申告については国税庁HP(URL)も参考にしてください。
・ 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)【土地・建物用】
球磨村役場 税務住民課
最新記事 by 球磨村役場 税務住民課 (全て見る)
- 農業収入を申告される方へ - 2025年2月10日
- 事業所得(農業・営業・不動産等)を申告される方へ - 2025年2月10日
- 令和7年度(令和6年分)住民税申告について - 2025年2月10日